ダイエットには腸の働きが重要ってどういうこと?

投稿日:

ダイエットには腸の働きがスムーズであるとより成功しやすいって知っていますか?

腸は食べた物の栄養を吸収して吸収し終わった残りかすを排出する器官です。
ダイエットを成功させるには腸の働きが正常であることが大事なんです。

今回はダイエットと腸の関係をご紹介したいと思います。

腸の動きによってダイエットが左右される!?

口から入った食べ物は胃や十二指腸で消化されたあと、腸に流れます。

腸で栄養を吸収し、その残りかすが老廃物となり排出されます。

この腸の働きがスムーズでないと、老廃物が腸に長時間溜まったままの状態になり
その老廃物から発生する有害物質が血液を通り全身に運ばれてしまいます。

そうなると代謝が悪くなり、ダイエットの効率が悪くなってしまいます。

食べた物をしっかり排出できる体はダイエットの効率を上げるのです。

 

腸内フローラの善玉菌、悪玉菌のバランスは?

腸内にはたくさんの細菌が生息しています。

その種類は何百種類にもなり、同じ細菌で集まって棲んでいます。
そのようすがお花畑に見えることから腸内フローラ(お花畑)と呼ばれています。

その細菌は善玉菌と悪玉菌、日より見菌の3種類にわけることができます。
善玉菌、悪玉菌、日より見菌のバランスが良いと腸の動きがスムーズになります。
善玉菌が2割、悪玉菌が1割、日より見菌が7割の状態が良いバランスです。

細菌がよいバランスだと腸がしっかりと栄養を吸収し、老廃物の排出もスムーズです。

 

太る腸ってどんな腸?悪玉菌が太る原因?

先ほど述べたように腸の細菌は善玉菌、悪玉菌、日より見菌にわけることができます。

太る腸はこの細菌がどういった状態なのでしょうか?

それは悪玉菌が増殖してしまっている腸です。
悪玉菌が増殖すると有害物質が発生し体に悪い影響を及ぼします。

・おならが臭い
・便秘や下痢
・ストレスを感じやすい
・代謝が悪い
・血流が滞る

などダイエットの妨げになるのです。

どうして悪玉菌が増えるのでしょうか?
それは食生活や生活習慣が影響していることが考えられます。

・タバコを吸う
・肉が好きで野菜は食べない
・加工食品を食べる
・食事の時間がいつもバラバラ
・睡眠不足

これらの生活習慣が悪玉菌を増やしてしまいます。

 

腸の働きを改善してダイエットを成功させよう!

腸の働きを改善することによりダイエットの効率をあげましょう。

腸内フローラのバランスをよくするには、発酵食品や野菜をしっかりとることはもちろんですが、合わせて海藻類を食べることをオススメします。

発酵食品は善玉菌のエサになり、野菜は食物繊維なので老廃物のかさを増やして排泄しやすくしてくれます。
そして海藻類は食物繊維のなかでも老廃物を出しやすくしてくれるので腸内の掃除をしてくれます。

ダイエットにはカロリーを考えることも大事ですが、腸内の環境を整えることでダイエットを成功させる体づくりをしましょう!!

 

writer  ういこ



-ダイエット

Copyright© Twinkle , 2023 All Rights Reserved.