新入社員でも注意されない髪色は?いつから染めてもいい?

更新日:

(高校までは髪の染色が禁止されていたけど、卒業をすれば好きな色にして楽しめる!)
と考えているならちょっと待って‼︎

就職をする人は、好きな色に染めることであなたが怒られてしまったり、常識がないと思われてしまうかも。
大学や専門学校などに進学をする人は自由な色に染色しても問題ありませんが、就職するならその職種で考えてみましょう。

明るく染めた髪色、会社は注意することがある?

髪色が違うだけでその人のイメージはかなり変わりますよね。

企業によっては髪の染色を禁止しているところもあります。
接客業や営業など、お客様と関わる仕事は黒髪のところが多いですね。

お客様も担当者が金髪だと少し(怖いのかな…)という印象を持ちます。

社内の人だけの問題ではなく、社外の人から良いイメージを持たれないということになります。
なので髪色を明るくしたいと考えている場合は、まず自分が就職した職種で考えてみましょう。

お客様と関わる仕事でない場合なら許されるという訳でもありません。

髪色を染めているということに、年配の上司ほど過敏に反応します。
注意こそされなかったとしても、非常識な子だというイメージを持たれてしまうかもしれません。。

『人を見かけで判断してはいけない』と小さい頃からよく言いますが、やはり見た目というのは相手に与える影響が強いんです。
人は視覚からの情報が一番早く脳に伝わるからです。

  1. 髪がボサボサに伸びきって髭を生やしている男性
  2. 短髪で綺麗にセットされ、髭も丁寧に処理されている男性

あなたが第一印象で信用できるのはa.bどちらですか?

 

新入社員はいつから髪を染めてもいいの?

入社して1~3ヶ月ほど経つと、先輩などをみて会社の雰囲気が分かってきますよね。

仕事にも慣れてきて、オシャレを楽しもうかなと思ってくる時期になります。
でもまだオシャレを楽しむのは早いと思ってください。

オシャレを楽しむ前に新入社員ならば覚えなければいけない仕事が沢山ありますよね。まずは仕事に専念しましょう。
オシャレを楽しむのは仕事を覚えてからいくらでもできます。

仕事の覚えが悪いくせにオシャレを気にしているとなると、あなた自身の評価を下げることに繋がりますので、最初に頑張る方向を間違えないでください。

入社してから3〜6ヶ月ほどを目安にしておくといいですね。
その頃には仕事が落ち着いて、自分のペースで働けるようになります。オシャレを楽しむ期間の始まりですね。
(もちろんその頃には与えられた仕事をしっかりこなせることは必須です。)

髪色の明るさは先輩を基準に決めるようにしましょう。
会社が許容している髪色を知っているのは先輩です。
先輩より明るい髪色にはしないことで、会社から注意をされることはありませんよね。

 

新人さんはダークブラウンカラーがおすすめ

新入社員が髪色を染める時に明る過ぎないおすすめの色が【ダークブラウン】です。

ダークブラウンに染めることによって、艶のあるサラサラとした髪質に見せてくれます。
この色は日本人が一番自然な髪色に見えると言われていますので、もしかしたら綺麗な地毛と思われる可能性もありますね。

まず最初にこの色に染めてみて、周りがどんな反応をするのか様子を見ることで次に染める明るさを判断すると良いでしょう。

 

染めずに【黒髪】を楽しんでみるのはどう?

髪を染めてしまうと色落ちしたり・髪が伸びて根元がプリンになってしまったりするので定期的に染める必要があります。

繰り返していると髪の傷みが目立つようになり、黒髪に戻したいと思う女性は案外多いんです。
実は私もその1人です。

黒に染めても色落ちするので地毛を伸ばすのに4〜5年かかりました。
髪を染める経験をしてみるのは賛成ですが、傷んだりすると後悔してしまいますよね。

黒髪も最近流行っているので私はおすすめします。やっぱり地毛が一番似合っています。

 

Writer chiiyan3



-美容

Copyright© Twinkle , 2023 All Rights Reserved.