女性がもつ悩みの一つに生理による不調があるかと思います。
生理前は気分が落ち込んだり、生理中は痛みがあったり。1ヶ月のうち元気な日の方が少ないかもしれません。
でも長い間付き合っていかなければならないことですから、少しでも笑顔で過ごせるように食事を見直して不調を改善していきましょう。
もくじ
ホルモン周期を把握しておこう
ホルモンバランスとは
女性ホルモンには2種類あって、美ホルモンと呼ばれるエストロゲンと母ホルモンと呼ばれるプロゲステロンとがあります。
こう聞くと美ホルモンを増やしたいと思いがちですが、
この2つのホルモンのバランスが良いことが美しくいられる秘訣なのです。
女性の生理周期とホルモン
女性の生理周期を4つに分けると生理中、生理後、排卵後、生理前があります。生理から次の生理まで、約28日サイクルです。
生理中から排卵までは美ホルモンが優位になります。
排卵後から徐々に生理に向けての準備が始まります。
それまで美ホルモンが優位だったのが母ホルモンが優位になります。母ホルモンは女性が母になるためのホルモンですので、栄養を溜め込もうとします。
この時期にイライラやむくみ、便秘、肌荒れなどを起こします。
ホルモンバランスが崩れるとこんな不調が起こる
ホルモンバランスが崩れると、体にさまざまな影響をもたらします。
特に生理前から生理中に顕著にあらわれることが多いです。
- 生理痛が辛い。
- イライラして人に当たってしまう。
- 涙もろくなってしまう。
- 肌荒れがひどい。
- ダルくてやる気がおきない。
- むくみがひどい。
ほとんどの女性がなんらかの症状がありますが、ひどくなると日常生活に支障をきたしてしまいます。
普段の食事を気をつけることで、できるだけ症状を軽減することができます。
ホルモンバランスを管理する食事方法
普段の食事を見直して、ホルモンバランスを整えましょう。
生理中に適した食事
生理中にとると良い栄養素は鉄分、EPA、ビタミンEなどです。
生理中は貧血になりやすいので鉄分をとりましょう。
鉄分…牛肉、豚肉、いわし、まぐろ、卵、ひじき、ほうれん草、納豆など。
EPAは血液をサラサラにしてくれて、生理痛を緩和してくれます。
EPA…さば、かつお、あじ、さんま、ぶりなど。
ビタミンEは血行を促進してくれるので老廃物を流してくれます。
ビタミンE…カボチャ、アボカド、モロヘイヤ、アーモンド、ごまなど。
生理後に適した食事
この時期はキラキラ期といって心も体も絶好調な時期です。なので、美容に磨きをかけましょう。
この時期は亜鉛、ビタミンB群をとると良いです。
亜鉛は新陳代謝を促すのでお肌の細胞が生まれ変わってキレイになります。
亜鉛…まぐろ、卵、エビ、うなぎ、あさり、大豆など。
ビタミンB群は生理中に起きた不調をリセットしてくれます。
ビタミンB群…鶏ささみ、豚肉、いわし、とうもろこしなど。
排卵後に適した食事
だんだん母ホルモンが優位になってくるころです。
むくんだり、便秘になったり、少しずつ肌が荒れてきたりします。
この時期にとると良い栄養素はカリウム、乳酸菌、食物繊維です。
カリウムは水分を調節してくれます。
カリウム…トマト、きゅうり、バナナ、じゃがいも、ブロッコリーなど。
乳酸菌や食物繊維は便秘を解消してくれます。
乳酸菌…ヨーグルト、キムチ、チーズ、味噌、しょうゆ、甘酒など。
食物繊維…きのこ、わかめ、こんにゃく、人参、大根、ごぼう、さつまいもなど。
生理前に適した食事
この時期は母ホルモンが完全に優位になるので、栄養や水分をためこもうとします。
PMSや肌荒れ、眠くなったりと様々なトラブルが起こります。
この時期には、カルシウム、トリプトファン、ビタミンB6をしっかり摂りましょう。
カルシウムはイライラを軽減してくれます。
カルシウム…牛乳、チーズ、しらす、あじ、大豆、海藻類など。
トリプトファンは情緒を安定させてくれます。不眠症などにも良いです。
トリプトファン…牛乳、大豆、バナナ、アーモンド、しらすなど。
ビタミンB6はPMSを軽減してくれます。
ビタミンB6…鶏ささみ、まぐろ、さつまいも、バナナ、ごまなど。
食事以外でホルモンバランスを整える方法
食事方法以外でホルモンバランスを整える方法の一つに、アロマがあります。
ローズやゼラニウムにはホルモンバランスを調整してくれ、生理痛やPMS緩和にも効果があります。
ラベンダーやカモミールも生理痛を緩和してくれます。
ぜひ、生理前の憂うつな時期にアロマでリラックスしてみてください。
ホルモンバランスが整えば日常がこんなにハッピーに
女性の体は本当にデリケートで、日々の生活や食生活に影響されやすいです。
影響されやすいからこそ、体に優しいアプローチをすると良い影響があるということです。
各時期に合った食事で足りない栄養素を補うことで、
ホルモンバランスを整えることができたり不調を軽減させたりできます。
不調を軽減させて、365日楽しく笑顔で過ごしましょう♪