気付いたら隠れ肥満になっていた!原因は何?脱却できる?

更新日:

お腹がぷよぷよ、太ももにはセルライトが…。
でも着痩せするのか、友達には「全然太ってないよ~!」と言われる。

身長も体重も変わっていないのに、全体的に丸くなってきた気がする。
そんなあなたはもしかしたら隠れ肥満かもしれません。

着痩せすると危機感は薄れるかもしれませんが、放っておくとすぐに本当のデブになっちゃいますよ!

この記事では、隠れ肥満とは何か?何が原因で隠れ肥満になってしまうのか?など、隠れ肥満について解説していきます。

見た目は細くても体脂肪率30%超えてたら隠れ肥満!

肥満かどうかは体脂肪率とBMI値で判断するのが一般的です。

体脂肪率が
女性 30%以上
男性 25%以上
だと肥満と判断されます。

BMI値が25以上だとこれも肥満と判断されます(標準値は22)。

BMI値=体重kg÷(身長m×身長m)

しかし、中にはBMI値が22以下で標準なのに、体脂肪率が30%以上という人がいます。
しかも少なくありません!

こうした人は隠れ肥満と呼ばれます。

ぱっと見は標準体型か痩せ型なのに、体は肥満状態です。

こういう人は隠れ肥満かも?

・ダイエットしても最近痩せなくなった
・糖質制限やファスティングにハマってた(ハマってる)
・ブラの背中の段々が気になる
・後ろ姿に自信がない
・寒いわけじゃないのに腰や太ももを触ると冷たい
・二日酔いの日は何も食べれない

 

隠れ肥満はどうして起こる?何がいけなかったの?

隠れ肥満は、見た目が普通なのに脂肪がめちゃめちゃ多い状態です。
つまり筋肉がめちゃめちゃ少ないということです。

無理なダイエットとリバウンドの繰り返しで、どんどん筋肉を減らし、脂肪をどんどん増やしてしまった結果が隠れ肥満です。

体重を落とすことだけを目標に、毎朝体重計に乗って体重が減っていたら大喜び★
でもそれって脂肪じゃなくて筋肉が落ちていただけなんですよね。

目標体重になったからダイエットを終わらせると、どんどん肥えてリバウンド。
このときは、筋肉ではなく脂肪が増えています。

これを繰り返してきた結果が隠れ肥満という今の悲しき現実です。
心当たりはありませんか?(私はあります。)

 

隠れ肥満になるとこんな悪いことが…!

太りやすく痩せにくい体になる

筋肉量を落としてしまっているので代謝が悪くなり太りやすくなります。

また、食べないで痩せるというダイエットばかり経験してきた人は、食べることに抵抗があります。

筋肉をつけるためにはお肉もご飯も良質な油も必要なのですが、それを食べるのが怖くなってしまっている場合はなかなか体質改善できないのです。

基礎代謝の低下

肥満でも筋肉量が多くて基礎代謝が高い人は、ダイエットを始めるとするすると脂肪を落としていきますが、筋肉量が少ない隠れ肥満はそれが困難になります。

隠れ肥満は筋肉が少ないので体内で消費するエネルギーも少なくなってしまっています。
基礎代謝が低下すると痩せにくいのはもちろん、美肌が損なわれ老けて見えたり、免疫力の低下を招いたりします。

生活習慣病のリスク

隠れているといっても肥満は肥満ですので、当然、生活習慣病のリスクも出てきます。

動脈硬化、心筋梗塞、脳卒中、糖尿病、高血圧など、死につながる病気を発症する恐れもあります。
今は隠れ肥満でも、太りやすい体質になっているので放っておくとどんどんメタボへ突き進んでいくことになります。

見た目は太くないから危機感がない

これが一番隠れ肥満の厄介なところです。

オシャレして出かける前に全身を鏡でチェックすると思いますが、全身鏡に映っている自分は脳内補正された自分ですし、無意識に太く見えないような姿勢をとっています。

太っていないように見えるし、ちょっとかわいく見えているはずです。

地下鉄の窓やショーウィンドウなどで不意に見た自分が、やばい…と思った経験はありませんか?
それは脳内補正がかかっていないからです。

また、男性はぽっちゃり好きの人も多いです。
ぽっちゃり好きの男性からしたら隠れ肥満なんて「痩せている」部類に入るでしょう。

「全然太ってないよ!もっと食べたほうがいいよ!」などと言ってきますが、繰り返しになりますが『肥満は肥満です』。

一方、同性の友達(?)はお世辞を言います。
女の言う「太ってないよ!大丈夫!」は信用しないようにしましょう。

自分の目も人の言葉も信用できないとき、信じるべきは数字です。

家庭用の体組成計でもいいですし、エステの体験コースなどに行くと業務用の大掛かりな体組成計で体の部位ごとの脂肪量を計ることもできます。

私はここのエステ体験で体脂肪率を計りました。
左右の太もも・ふくらはぎ・左右の腕・胴のそれぞれの体脂肪率が計れましたよ。



自分の体脂肪率とBMI値をしっかり把握しましょう!

 

隠れ肥満を脱却する方法が知りたい!

隠れ肥満を自覚し、隠れ肥満になった原因も分かったところで、
隠れ肥満を脱却するために次に必要なのは意識改革です。

今まで正しいと思って信じてきたダイエット法を捨てなければなりません。

食事制限ダイエットはやめる

食べなかったら痩せる!と信じて食事制限やファスティングに励んできた方には酷な話ですが、

脂肪を燃焼させるためにはそれなりの燃料=カロリーが必要です。

筋肉の合成にはタンパク質だけでなく糖質も必要です。

『摂取カロリーが少ないと脂肪を分解してエネルギーにするので痩せやすい』と思われていますが、
体にとっては脂肪を分解するより筋肉を分解する方が簡単で効率的なのです。

つまり脂肪より先に筋肉が痩せてしまいます。

また、極端に脂質カットしてしまうと、肌がカサカサになったり、髪がパサパサになったり、女性ホルモンが作られず生理が止まってしまったりします。

隠れ肥満になってしまう原因を作っていた「食べないダイエット」をやめて、正しい食の知識をつけることが不可欠です。

タンパク質中心のバランスのとれた食事を摂る

隠れ肥満になってしまった今、一番にするべきなのは筋肉をつけることです。

筋肉はタンパク質です。タンパク質中心の食事を心がけましょう。
お肉をたくさん食べることに抵抗があるかもしれません。なるべくヘルシーなお肉(高タンパク・低脂質・栄養豊富)を選んで食べましょう。

鶏よりは牛や豚の方がミネラルやビタミンBが豊富

鶏は皮をとる

脂身は避け、赤身を食べる

ハム・ベーコン・ウインナーなど加工品はNG

サバやブリなどの青魚は良質な脂質が摂れる

マグロ・カツオなどの赤身魚はタンパク質が豊富

魚介類はミネラルの宝庫

卵と大豆製品はタンパク質もビタミンもミネラルも摂れる

筋肉の合成には糖質も必要。バナナや適量の白米(100~140g)を食べよう

ビタミンとミネラルは絶対必要!

栄養不足のままいくら運動しても筋肉は増えません。
もともとバランスのとれた食事を心がけていた人でさえ、実は栄養が足りていなかったというケースが良くあるようです。

足りない分はサプリメントやプロテインで補うなどの対策も考えてみてください。

体重の増減に一喜一憂しない

筋肉が増えてくると体重が増えます。
同じ体積の脂肪と筋肉とでは、筋肉の方が重いです。

運動を頑張ってバランスの良い食事を摂っているのに体重が減らない。むしろ増えてる!と落ち込む必要はありません。

スタイルが引き締まってきたか、もしくは筋肉が増えて痩せやすい身体にどんどん近づいているはずです。

体重のkgだけを見るのではなく、体脂肪率やBMI値、基礎代謝kcalなどの数字の変化を見ましょう。

以前はパツパツだった服がするりと着られるようになった、街角で声を掛けられる回数が増えた、など、日常や周りの変化にも目を向けましょう。

 

さいごに

私は隠れ肥満の代表という気持ちでこの記事を書きました。

20代前半の頃は、暴飲暴食しても次の日食べなければ2㎏くらい簡単に落とせていたので、それを繰り返すようになっていたのです。

仕事が忙しいとき、出勤前にカフェでサンドイッチを食べ、仕事後はお酒を飲み、食事はほとんど食べず就寝。
この生活を続けていたら、もともと太ってはいなかったけど3週間で4㎏落ちました。

しかし4週間目には仕事中に倒れました。

ここから食事に気を付けるようにはなったのですが、以前のように体重をコントロールできなくなりました。
今思うとこれが隠れ肥満のスタートだったのかなぁ。。

 

現在は食事と運動の知識を増やして実践している最中で、なんとか基礎代謝を少しずつ上げ、体脂肪率を減らしてきています。

隠れ肥満に片足突っ込みかけているあなたが、一刻も早くこの状況に気づき、抜け出すきっかけになることを祈っています。

 

Writer lulu...



-ダイエット

Copyright© Twinkle , 2023 All Rights Reserved.