酵素ドリンクや、酵素サプリメントが流行っていますよね。
酵素ドリンクや酵素サプリメントはダイエット効果があるとメーカーのホームページで謳われているので、興味を持つ女性は多いと思います。
しかし、実は酵素は摂取してもほとんど意味がありません。
「あんなに高価なのに意味がないなんて…!」と思いますよね。
酵素を摂取しても意味がない理由をこちらの記事で紹介します。
もくじ
実はよく知らないかも!そもそも酵素って何者!?
まずは酵素とはどんなものかについて簡単にお話します。
・酵素は、体内でつくられるたんぱく質の一種
・消化や呼吸など、生命を維持するために体内で行われる化学反応がスムーズに行われるようにすることが酵素の役割
例えば、食べ物の消化に関して言うと、胃では「ペプシン」という消化酵素が分泌され、たんぱく質の分解を行います。
すい臓では「アミラーゼ」という消化酵素が糖質の分解を行います。
また、体内のブドウ糖をエネルギーに変換するのも酵素の役割です。
酵素は代謝にも関係します。
このように、酵素は私たちが生命を維持する上で欠かせない物質なのです。
酵素は年をとると減るって聞くけど本当?
酵素に関しては様々な噂がありますが、根拠がないものがたくさんあるので注意して下さい。
酵素は年齢を重ねても減らない!
巷では「一生のうちに体内で作られる酵素の量は決まっている」「加齢に伴って酵素が減る」と言われています。
「加齢とともに代謝が悪くなるのは酵素が減るから」などとも言われていますが…実は根拠はありません。
一生のうちに体内で作られる酵素の量は限られているわけではありませんし、年を重ねるたびに減るわけでもありません。
酵素は年をとっても減らない、と思って間違いないでしょう。
「酵素栄養学」は現在の主流ではない
酵素栄養学では「酵素をたくさん摂取すると、摂取した酵素が体内ではたらく。」と考えられていました。
しかしこの説は分子生物学上根本的に間違いであり、酵素を経口摂取してもその酵素が体内でそのまま働くことはありません。
そもそもこの酵素栄養学の考え方には根拠は見当たらず、批判も多くあります。
その理由を紹介していきますね。
酵素をサプリメントやドリンクで摂取しても意味がない理由
①酵素を摂取しても胃で分解されるから
酵素はたんぱく質ですので、ほとんどの酵素は胃で分解され、腸で吸収される時にはもう酵素ではなくなっています。
酵素は分解されてアミノ酸(体の細胞を作るもとになる物質)になるので、その意味では栄養になるかもしれませんが、酵素としてのはたらきは期待できません。
➁酵素は体内で作られるものだから
酵素は食べ物からそのまま摂取できるものではなく、体内で必要な時に必要なだけ作られるものです。
広告で「酵素サプリなら数百種類以上の酵素が補えます!」などと書かれているのを見たことがあるかもしれませんが、多くの種類の酵素をとればとるだけ良いというものではありません。
③酵素は限られた物質に、限られた環境でしか作用しないから
酵素には「基質特異性」があり、それぞれの酵素はある特定の物質にしか反応しません。
それに加えて、ある一定の温度やpH でしか働かないのです。
例えば、先ほど紹介した「ペプシン」であれば胃の中でたんぱく質にしか反応しません。
また、酵素は熱に弱く、人の体温程度の温度(37℃前後)でしか作用しません。
…つまり、酵素サプリメントの広告によくある「減った酵素を補いましょう」というのは間違いです。
酵素を摂取しても、ダイエット効果はない!
酵素サプリを販売しているメーカーのホームページでは、
酵素は加齢とともに減っていく→酵素が減ると代謝が悪くなる→太りやすくなる→そこで酵素を摂取することにより代謝が上がって痩せやすくなる
…というような説明が書いてあることが多いですよね。
しかし、こちらに書いた通り、酵素を摂取すること自体にそんなに意味がないです。
酵素にダイエット効果があるというのは嘘ですので気を付けてください!
Writer 高山りんご