社会人として働いていると、
「こんな会社辞めてやる!」「私にはこの仕事は向いていない」
と思うこともあるでしょう。
これは一度や二度の感情ではない人も多いと思います。
仕事を辞めたいという気持ちは、今の仕事内容や会社に対する不満の表れ。
そんな不満を少しでも解消するために、ぜひ克服方法を試してみてください。
もくじ
仕事辞めたい病になっちゃってない?
「どうしても仕事を辞めたい」「会社に行きたくない」
そんな気持ちを毎日のように感じている人は、仕事辞めたい病にかかっているかもしれません。
辞めたい理由の3割が”人間関係”
仕事を辞めたいと思う理由は人によって違います。
少なくとも会社に対して、何かしらの不満があるのは間違いないでしょう。
では、どんな理由で辞めたいと思う人が多いのでしょうか。
転職サイト@typeのWebアンケートによると、
1位「人間関係が上手くいかなかった」
2位「待遇が不満だった」
3位「突発的にショックなことがあった」
4位「社風が合わなかった」
5位「仕事内容が合わなかった」
6位「他にやりたい仕事ができた」
となっています。
(参考:「会社辞めたい」と思った人の理由第1位は「人間関係」)
うつ病を疑うなら辞めてしまおう
会社に行こうとすると吐き気がしたりお腹が痛くなったりする人は危険信号です。
仕事によるストレスで、身体が異常を感知している証拠。
不満が解消されずにそのまま仕事を続けると、うつ病になりかねません。
自分の健康は自分で守るもの。会社はそこまで面倒を見てはくれません。
本当に辛いと思うならば、仕事を辞めることは選択肢として残しておくようにしましょう。
仕事を辞めたい・・・職場の人間関係は?
人間関係めんどくさい…
— 宇宙は仕事辞めたい (@sorapikachu) 2018年5月1日
人間関係良いところに勤めたい
— わかめ (@wakame143) 2018年4月7日
仕事を辞めたいと思う理由で1番多いのが人間関係です。
人間関係が理由の場合、相手ありきのことなので変えることが難しいのが現状です。
異動や転勤ができない会社の場合は、同じ人間関係で過ごすことになります。
どうしても変えられない環境ならば辞めるのもあり
自分を変えることはできても、人を変えることはなかなかできません。
環境を変えて人間関係を一新するのはありだと思います。
ただし、転職先で同じような理由で辞めないと覚悟を決めた上で辞めること。
人間関係を上手く築けない人だと疑われてしまうでしょう。
辞めたい病を克服!今すぐ実践できる克服方法
相手を変えることができなくても、自分を変えることはできるかもしれません。
考え方を変えるだけで気持ちもラクになるもの。
こんな方法を試してみるのもおすすめです。
辞めてどうする?を考える
今仕事を辞めた場合、次の仕事先はありますか。転職をするのか、学業に励むのか。
辞めたあとのことを考えると、今いる会社で働くことが一番気持ちがラクかもしれません。
新しいことを始めるのは、頭も体力も使います。
仕事だと割り切る
仕事はお金を稼ぐための道具として割り切るのも一つの手。
プライベートを充実させるための仕事として考えてみましょう♪
会社からの評価を気にしない
同僚と比べて自分ができないことに落ち込んだりすることもあります。
それでも会社は給料を払ってくれるんです。
評価は気にせず、自分のできる範囲の仕事をこなしていきましょう。
辞めたい理由は辞めるべき理由?
今いる会社はあなたを雇ってくれた会社です。
どんなに嫌いな会社でも、お世話になっているのは事実。
本当に仕事を辞めるべきなのか、それとも辞めないでいるべきなのか、よく考えた上で納得できる結果にしましょう。
Writer Amy