就職、結婚、出産と、女性にとってライフステージを追うごとに環境は大きく変わっていきます。
環境が大きく変わることにより、それまで付き合っていた友達と話が合わなくなったり疎遠になってしまったりします。
どうしてそのような現象が起こるのでしょうか?
環境が変わると友達が変わる原因を調査してみました。
もくじ
友達が環境によって変わるはなぜ?女性ならではの理由があった!!
友達が環境によって変わるのには女性ならではの理由があります。
その理由は、女性の場合、ライフステージが進むにつれ役割が増えることにあります。
就職までは「女性」だけですが、
結婚をすると「女性」+「妻」
出産をすると「女性」+「妻」+「母」
とどんどん役割が増えていきます。
「女性」だけのときは自分のためにしていた家事などを「妻」になったことでパートナーのこともするようになり、「母」になるとパートナーと子供のこともするようになります。
自分中心だった生活が一変して家族中心になっていきます。
それまで付き合っていた友達と同じタイミングでライフステージを進めるとは限りませんよね。
女性の場合は特にそれぞれの経験から価値観や興味も変わっていくので、環境が変わるとそれまで付き合っていた友達と話が合わなくなったり疎遠になりやすい傾向にあります。
付き合う人が変わるときは時間サイクルの変化が関係している!?
環境が変わると付き合う人が変わるのは自然なことです。
女性はライフステージによって1日の時間サイクルが大きく違ってしまいます。
例えば、バリバリのキャリアウーマンと出産をして子育てをしているママとでは時間のサイクルが大きく違うのです。
キャリアウーマンは仕事に合わせた時間サイクルですが、ママは子供に合わせた時間サイクルです。
時間サイクルが違うと、当然会える時間帯も限られてしまうので物理的に疎遠になってしまいます。
しかし、同じ時間サイクルで生活している人同士であれば会えるタイミングがわかりやすいですよね。
たくさん会う機会があって、たくさん話せると仲良くなりやすいです。
なので、自分と同じライフステージの人との方が付き合いやすくなるのです。
付き合う人が変わるときはライフステージが進み、それまでと時間サイクルが変わったときだと言えます。
人間関係を整理することはマイナスじゃない!
人間関係を整理することは決してマイナスではないと思います。
なぜならそれまでの友達と価値観が合わなくなっているので、前と同じような気持ちではいられないからです。
付き合い続けるとしたら話や価値観を合わせたりと、自分にとってストレスになってしまう可能性があります。
人間関係を整理するというのは一見マイナスのように思いますが、
自分がそれだけ経験を積み成長した証でもあるのです。
そして、そのタイミングが新しい人間関係を築くチャンスでもあるのです。
なので人間関係を整理することは決して悪いことではありません。
友達や環境が変わることは成長だと考えよう!!
女性はライフステージで環境が大きく変わっていきます。
いつまでも同じ自分ではいられないのです。
ライフステージの進み方は人それぞれなので、それぞれの環境に合った友達ができることはごく自然なことなのです。
友達や変わったということは、ライフステージが進んで自分が成長したのだと考えましょう!!