だんだん寒くなってきて、朝起きるのがつらい季節になりましたね。
それに加えて、日々仕事で帰りが夜遅くなったり、何となくダラダラと夜更かししてしまったりして更に朝起きるのがつらい…ということはありませんか?
人は気を抜くとだんだん夜型の生活に傾き、食事などの生活習慣も乱れてしまいがちです。
でも、そんな生活リズムの乱れは様々な悪影響を及ぼします。
こちらの記事では、乱れてしまった生活リズムを整える方法を紹介します。
もくじ
生活リズムの乱れが及ぼす悪影響は?
生活リズムの乱れが健康や日々の生活に悪影響を及ぼすことは誰もが知っていることだと思いますが、具体的にどんな悪影響があるのか、ここでおさらいしておきましょう。
睡眠の乱れによる悪影響
夜更かしをすれば当然睡眠不足に陥ります。
それによって肌荒れや集中力の低下、昼間に眠くなってしまう、イライラしやすくなるなどといったトラブルが起こります。
更に、肌荒れを改善するために高価な化粧品に手を出したり、イライラを発散するために買い物に走ったりするなどむやみにお金を使ってしまうということも考えられます。
また、集中力の低下により仕事でミスをする、仕事の効率が落ちるなど、仕事にも影響を及ぼします。休日は夜更かししても昼間にたくさん寝ればいい、と考える人もいますが、昼間に寝ることで夜眠れなくなり、仕事の日にますます朝がつらくなるといった悪循環が起こります。
食生活の乱れによる悪影響
食事の時間がバラバラ、夕食がどうしても夜遅い時間になる…というのは仕事をしていると仕方ないところもありますが、こうなると予定のない休日まで食事の時間がバラバラになったり夜遅くに食べたりしてしまいがちになります。
また、食事をお菓子やジャンクフードで済ませる、ファーストフードや外食に頼るばかりでは栄養も偏ってしまいます。
それにより肌荒れ、便秘、肥満、体調不良を起こします。生活習慣病のリスクも上がります。
精神的にも肉体的にもストレスが溜まりやすい
夜型でも平気という人も時々いますが、基本的に人間は昼間に活動して夜眠るように出来ています。夜型の生活や乱れた食習慣、運動不足は精神的にも肉体的にもかなり負荷がかかり、ストレスが溜まります。
そういった生活を続けることにより、生活習慣病だけでなくうつ病などの精神疾患に繋がる可能性もあります。
乱れた生活リズムを整えるには日々のちょっとした行動を変えることから
「乱れた生活リズムを整えるのが大事だってことは分かっているけど、なかなか出来ないから悩んでるんだよー!」という人も多いと思います。
確かに一朝一夕で生活習慣を変えるのは難しいです。乱れてしまった生活リズムを一気に戻そうとしても挫折してしまうでしょう。
でも、乱れた生活リズムは日々のちょっとした心がけで少しずつ改善することができます。その「ちょっとした心がけ」を紹介しますね。
①毎日5分ずつ早く寝て5分ずつ早く起きる
「一時間早く寝る」「一時間早く起きる」というのは難しくても、5分ならハードルは低いですよね。
これを12日続ければ、12日後には一時間早く寝られる・起きられることになります。
②寝る前に温かいものを飲む、ストレッチをする
早く寝たいんだけどなかなか寝付けない…という方は寝る前にリラックスできるような行動を心がけましょう。
リラックス効果のあるハーブティーを飲んだり、ストレッチしたり、音楽を聴いたり、いい香りのボディクリームでマッサージをするのもおすすめ。
簡単なことですが、意外と寝つきが良くなりますよ。
どうしても眠れず不眠症まで行ってしまうと睡眠薬を使わざるを得ないかもしれませんが、安易に睡眠薬に頼ることはおすすめ出来ません。
睡眠薬はかなり効果があるのですが副作用も強く、日中にまで影響を及ぼすことがあります。
③寝る前にパソコンやスマホを見ない
布団に入ってからダラダラとスマホをいじるのが楽しい…という人も多いと思いますが、この行動によって寝つきが悪くなり、睡眠の質にも影響を及ぼす可能性があります。
特に SNS やショッピングサイトはついダラダラと見てしまうので注意です。
「布団に入る20分前からはスマホを見ない!」「布団の中にスマホを持って行かない」など、自分が出来そうな範囲内で目標設定をしてみましょう。
④できる範囲で自炊する、お弁当を持参する
毎日自炊してお弁当を作って…というのはフルタイムで仕事をしているとなかなか厳しいですよね。でも毎日三食ファーストフードやコンビニ、外食というのは避けたいところ。
「休みの日は自炊する」「週1回だけお弁当を作る日にする」など、無理のない範囲から始めて可能であれば少しずつ増やしていけば OK です。
⑤自分なりのストレス解消法を見つける
ストレスが溜まるとストレスがストレスを呼ぶ悪循環に。自分なりにストレス解消法を見つけましょう。
旅行やアウトドアもいいですが、毎日の生活の中で出来ることを見つけるのがおすすめ。
例えば読書、音楽鑑賞、スキンケアをいつもより丁寧に行ってみる、好きなものを食べる、などです。
規則正しい生活リズムを取り戻すには「少しずつ」「無理のない範囲で」が大切
乱れた生活リズムを一日で取り戻せたら楽ですが、大抵は挫折してしまうもの。
今の生活とかけ離れた方法やハードルの高い方法は続きませんし、続かないとそんな自分を責めてしまい、「もう生活リズムを整えるのは無理かも」と諦めモードになってしまいます。
生活リズムを整えることは日々の積み重ねが大事ですので、自分の生活の中で出来る範囲で、無理なくやっていくことが大切です。
生活リズムを「戻さなきゃ!」「整えなきゃ!」と義務的に捉えるのではなく、生活リズムを整える行動を楽しみましょう。
Writer 高山りんご