就職して頑張って仕事をしてきたけどもう辛い…
と、今の職場が耐えれなくなったならそれが答えです。
無理して続けることで体を壊したりストレスが溜まることは精神的にもよくありません。
辞めるタイミングを見計らって、きちんとした形で辞めましょう。
きちんとしておけば辞めた後に会社の人に出会った時でも、気まずさなどはありません。
もくじ
新入社員は辞めるタイミングを考えるべき?
採用されたということは、会社は求人していた、働く人が欲しかったということです。
「今日で辞めます」と突然宣言されても会社側は抜ける人の代わりを準備する時間はありませんよね。
あなたも今の職場で働くということを前提に採用をもらっていますので、今日退職するというのは仕事に責任を持っていないと言っているようなものでしょう。
どちらにとっても良いことではありませんよね。
辞める場合は、1ヶ月前に申告をすることでお互いが円満に退職することができます。
会社が代わりを探す時間もでき、あなたもきちんと期限を伝えていることで責任を果たしているからです。
これは新入社員に限った話しではありません。
社員でもアルバイトでも、社会に出た時は自分中心ではなく、自分も周りの人もお互いが良い結果になるようにしましょう。
仕事を辞めたいと思う理由は人間関係が多い!
新入社員の人が会社を辞めたいと思う時期・辞める時期は皆だいたい同じです。
1ヶ月以内、3ヶ月、6ヶ月、1年の順ですね。
1ヶ月以内や3ヶ月で辞める人は新入研修の頃にはすでに仕事が合わないと感じていた人達が多く、半年〜1年で辞める人は少し頑張ってみたが耐えられないという結果から退職を考えます。
新入社員が会社を辞めたいと決断した理由で最も多いのが人間関係なんです。
時間的苦痛や給料面もありますが、入社する前から少しは分かることですからそこまで多くありません。
人間関係は実際に働いてみないと分からないことです。
教育方法に疑問を感じたり、先輩の仕事をみてがっかりしてしまったり、会話や飲み会に参加することを強制させられたりと、人間関係といっても実際の理由は様々です。
ですが一緒に仕事をしていて楽しいと感じない相手と就業中常に一緒にいることは苦痛を感じストレスにもなりますよね。
私も仕事は楽しくないと嫌だと思っています。
人間関係の良さは仕事を続けていく上では重要です。合わないと思った時は辞めるという決断も必要だと思っています。
会社に辞めたいと伝える時に理由を伝えるのかどうか悩んでいる…
正直に伝えなくても大丈夫ですよ。理由を伝えることで引き止められる可能性もあります。
決断したのに引き止められることで、ずるずると続けてしまうといった人もいます。
辞める時に伝える大切なことは期限です。
仕事の辞め時は何月頃がベスト?
期限を伝えるといっても1ヶ月前に伝えればいいので「◯月末で辞めたいです。」と末日で退職するようにすると分かりやすいですよね。
期限が決まったら退職願に期限も記入して会社に提出します。
会社には繁忙期という時期が必ずあります。会社全体の業務が忙しくなる時期ということです。
お互いが良い形で辞めるには繁忙期は避けて辞めるようにしましょう。
会社の繁忙期がわからないという場合も新入社員ならありますよね。
その場合は12月末に辞めるといいです。
税金などは1/1〜12/31の働いた給料が基準となります。1月にまたいでしまった場合は再来年は1月に所得した給料分の税金を払わなければならなくなります。
12月まで待てないという人は8月末。せっかく頑張って働いたんですからボーナスはもらいましょう。
辞めると伝えていても8月末まで社員なのでボーナスもしっかりともらえます。
12月を過ぎてしまった人は3月末。3月は年度終わりですので会社の事務処理が助かるといった会社側にも利点があります。
4月は新たなスタートをしやすい月ですよね。
辞める時期はしっかり吟味して後悔のない決断を!
辞めるという決断をするまでにはかなり悩んだことでしょう。
その上で「辞める!」と、会社から急にいなくなったりしないでくださいね。
辞める時期や辞め方、引継ぎなど、立つ鳥後を汚さずというように、会社に迷惑やわだかまりを残さないできれいに退社したいものですね。
Writer chiiyan3